|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すきずきし/好き好きし」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
7,525 views |
すきずきし/好き好きし
形容詞・シク活用
未然形 | すきずきしく | すきずきしから |
連用形 | すきずきしく | すきずきしかり |
終止形 | すきずきし | ◯ |
連体形 | すきずきしき | すきずきしかる |
已然形 | すきずきしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | すきずきしかれ |
■意味1
好色めいている、恋愛に執着している、色好みだ。
[出典]:箒木 源氏物語
「好き好きしき心のすさびにて...」
[訳]:好色めいた心の気まぐれで...
「好き好きしき心のすさびにて...」
[訳]:好色めいた心の気まぐれで...
■意味2
風流だ、風雅を理解している、物好きである。
[出典]:うきたる世 紫式部日記
「朝霧の絶え間に見わたしたるは、げに老いも退きぬべき心地するに、なぞや、まして、思ふことの少しもなのめなる身ならましかば、すきずきしくももてなし、若やぎて、常なき世をも過ぐしてまし...」
[訳]:朝霧の絶え間に遠く広くみた光景は、なるほど(菊が長寿の花という昔からのいわれの通り)老いも後退してしまいそうな気がするのは、なぜだろう、まして(私とは違って)、悩みが少しでも平凡な身であるならば、風雅を理解しているように振る舞い、若々しく振る舞い、無情な世をも(楽しく)過ごすだろうに...
「朝霧の絶え間に見わたしたるは、げに老いも退きぬべき心地するに、なぞや、まして、思ふことの少しもなのめなる身ならましかば、すきずきしくももてなし、若やぎて、常なき世をも過ぐしてまし...」
[訳]:朝霧の絶え間に遠く広くみた光景は、なるほど(菊が長寿の花という昔からのいわれの通り)老いも後退してしまいそうな気がするのは、なぜだろう、まして(私とは違って)、悩みが少しでも平凡な身であるならば、風雅を理解しているように振る舞い、若々しく振る舞い、無情な世をも(楽しく)過ごすだろうに...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こちたし/言甚し/事甚し/言痛し/事痛し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「いくらも/幾らも」の意味・解説【連語】
>
古文単語「とどまる/止まる/留まる/停まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「いひいる/言ひ入る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ひととせ/一年」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「すきずきし/好き好きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング