更新日時:
|
|
【平安初期の政治と文化、桓武天皇の改革、農村と貴族社会の変化】 受験日本史まとめ 15 |
|
著作名:
Cogito
18,018 views |
奈良時代後期、称徳天皇の死去とともに、それまで政治の中心にいた道鏡が失脚し、式家の藤原百川らが中心となり、天武天皇系の皇統に代わり、天智天皇系の白壁王(施基皇子の子)が即位し光仁天皇となり、新しい政治体制がはじまりました。
光仁天皇のあと、山部親王が即位し、桓武天皇となりました。桓武天皇は、政治再建政策をすすめ、仏教政治の弊害を断つ意味も込めて、784年(延暦3年)に大和の平城京から山背国乙訓郡長岡の長岡京(現京都府向日市など)に遷都しました。しかし、桓武天皇の地盤は確立しておらず、反対派らが腹心で長岡京遷都を主導していた藤原種継を暗殺し、この事件をきっかけに皇太子の早良親王や大伴氏・佐伯氏の人々が退けられ、皇族・貴族内の対立が深まりました。また、同時期に桓武天皇の母や皇后が相次いでなくなり、桓武天皇はこれが早良親王の怨霊のせいであると恐れ、794年(延暦13年)に造営が進まない長岡京から山背国葛野郡宇太の地(現京都市)の平安京に遷都しました。
平安京遷都ともに、山背国も山城国に改められ、以降源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの約400年間を平安時代と呼びます。
桓武天皇は、東北地方の蝦夷征伐を重点的に行い、支配を強めました。788年(延暦7年)に紀古佐美を征討大使に任命すると、翌年大軍を派遣し制圧に乗り出しましたが、蝦夷の族長阿弖流為の抵抗により大敗します。
この大敗後、朝廷は周到に準備をすすめ、大伴弟麻呂を征夷大使、坂上田村麻呂を副使として再度大軍を組織し、一定の成果を上げました。坂上田村麻呂は、797年(延暦16年)に征夷大将軍となり、802年(延暦21年)に胆沢城(岩手県水沢市)を築城し、その後阿弖流為を帰順させ胆沢地方を制圧しました。翌年803年(延暦22年)には志波城を造営し、東北経営の拠点を作りました。
しかし、桓武天皇が目標とした都造営と蝦夷征伐の二大政策は、国家財政に大きな負担となっていました。そのため、805年(延暦24年)桓武天皇は藤原緒嗣の諫言を聞き入れ、征夷と造都の事業を打ち切りました。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【天平文化】 受験日本史まとめ 14
>
【平安時代の文化、弘仁・貞観文化】 受験日本史まとめ 16
>
旧国名の一覧
>
天皇の呼び名について(天皇・上皇・法皇の違い)
>
【藤原氏の発展と摂関政治】 受験日本史まとめ 17
>
平安時代:藤原氏が争った貴族たち
>
熊野古道 世界遺産の巡礼路
>
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他