|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『若菜上(三日がほどは夜離れなく渡り給ふを〜)』の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
38,061 views |
源氏物語『若菜上』
ここでは、源氏物語の『若菜上』の章から、「三日がほどは、夜離れなく渡り給ふを」から始まる部分の品詞分解をしています。
前回のテキスト
「若菜上(かの紫のゆかり〜)」の品詞分解
現代語訳はこちら
「三日がほどは夜離れなく〜」の現代語訳・口語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
三日
が(格助詞)
ほど
は(係助詞)、
夜離れ
なく(形容詞・ク活用・連用形)
渡り(ラ行四段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
を(格助詞)、
年ごろ
さ(副詞)
も(係助詞)
ならひ(ハ行四段活用・連用形)
給は(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形)
ぬ(打消の助動詞・連体形)
心地
に(格助詞)、
忍ぶれ(バ行上二段活用・已然形)
ど(接続助詞)、
なほ(副詞)
ものあはれなり(形容動詞・ナリ活用終止形)。
御衣ども
など(副助詞)、
いよいよ(副詞)
たきしめ(マ行下二段活用・未然形)
させ(使役の助動詞・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
ものから(接続助詞)、
うち眺め(マ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
ものし(補助動詞・サ行変格活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
気色、
いみじく(形容詞・シク活用・連用形)
らうたげに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
をかし(形容詞・シク活用・終止形)。
などて(副詞)、
よろづ
の(格助詞)
こと
あり(ラ行変格活用・終止形)
とも(接続助詞)、
また(副詞)
人
を(格助詞)
ば(係助詞)
並べ(バ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
見る(マ行上一段活用・終止形)
べき(当然の助動詞・連体形)
ぞ(係助詞)、
あだあだしく(形容詞・シク活用・連用形)、
心弱く(形容詞・ク活用・連用形)
なりおき(カ行四段活用・連用形)
に(完了の助動詞・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)
わ(代名詞)
が(格助詞)
怠り
に(格助詞)、
かかる(ラ行変格活用・連体形)
こと
も(係助詞)
出で来る(カ行変格活用・連体形)
ぞ(係助詞)
かし(終助詞)、
若けれ(形容詞・ク活用・已然形)
ど(接続助詞)、
中納言
を(格助詞)
ば(係助詞)
え(副詞)
思しかけ(カ行下二段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
なり(ラ行四段活用・連用形)
ぬ(完了の助動詞・終助詞)
めり(婉曲の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
を(接続助詞)、
と(格助詞)、
我
ながら(接続助詞)
つらく(形容詞・ク活用・連用形)
思し続け(カ行下二段活用・未然形)
らるる(自発の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
涙ぐま(マ行四段活用・未然形)
れ(自発の助動詞・連用形)
て(接続助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/4 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『若菜上(かの紫のゆかり〜)』の品詞分解
>
発心集『蓮花城、入水のこと(近ころ、蓮花城といひて〜)』の品詞分解
>
平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その4:木曽殿「おのれは疾う疾う女なれば~」)"捨ててんげり"など
>
徒然草『悲田院の堯蓮上人は』の品詞分解
>
『かぐや姫の昇天(竹取心惑ひて泣き伏せる~)』の品詞分解(敬語・助動詞など)竹取物語
>
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
>
最近見たテキスト
源氏物語『若菜上(三日がほどは夜離れなく渡り給ふを〜)』の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト