|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つく/尽く」の意味・解説【カ行上二段活用/タ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,207 views |
つく/尽く
「つく」には、
①付く/着く/即く
②尽く
③漬く
④吐く
⑤突く
などの用法があるが、ここでは「②尽く」を扱う。
カ行上二段活用
未然形 | つき |
連用形 | つき |
終止形 | つく |
連体形 | つくる |
已然形 | つくれ |
命令形 | つきよ |
■意味1:自動詞
果てる、尽きる。
■意味2:自動詞
消え失せる、なくなる。
[出典]:桐壺 源氏物語
「参りてはいとど心苦しう、心肝も尽くるやうになむ...」
[訳]:(娘の桐壺の更衣を亡くした母親のもとへ)参上してみるといっそう気の毒で、心も魂も消え失せるようで...
「参りてはいとど心苦しう、心肝も尽くるやうになむ...」
[訳]:(娘の桐壺の更衣を亡くした母親のもとへ)参上してみるといっそう気の毒で、心も魂も消え失せるようで...
■意味3:自動詞
極限に達する、極まる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ともに/共に」の意味・解説【連語】
>
古文単語「かたりしらぶ/語り調ぶ」の意味・解説【バ行下二段活用】
>
古文単語「はるたつ/春立つ」の意味・解説【連語/タ行四段活用】
>
古文単語「たのむ/頼む」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「まさる/増さる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つく/尽く」の意味・解説【カ行上二段活用/タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング