manapedia
更新日時:
古文単語「まかる/罷る」の意味・解説【ラ行四段活用】
著作名: 走るメロス
61,026 views
「まかる/罷る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用】

このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「まかる/罷る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ラ行四段活用

未然形まから
連用形まかり
終止形まかる
連体形まかる
已然形まかれ
命令形まかれ


意味1:自動詞

(「去る」の謙譲語で)
退出申し上げる、おいとまする

[出典]万葉集 山上憶良
「憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ」

[訳]:この憶良はもうおいとましましょう。(家で)子が泣いているでしょうし、その母も私を待っているでしょうから。


意味2:自動詞

(「行く」の謙譲語で)
都から地方へと赴く、出かけて行く

[出典]蓬莱の玉の枝 竹取物語
「玉の枝取りになむまかる。」

[訳]:蓬莱の玉の枝を取りに出かけて行きます




意味3:自動詞

(「行く」の謙譲語・丁寧語で)
参る、参上する

[出典]:平宣時朝臣、老の後、昔語りに 徒然草
「萎えたる直垂、うちうちのままにて罷りたりしに...」

[訳]:着慣れてやら若くなった直垂で、家にいる普段着のまま参上したところ...


意味4:自動詞

(「行く」の謙譲語・丁寧語で)
参ります、行きます

[出典]若紫・北山の垣間見 源氏物語
「いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。」

[訳]:どこへ行ってしまったのでしょう。とても可愛らしく、だんだんなっていましたのに。




意味5:自動詞

この用法の場合、「まかり+動詞」の形で、謙譲・丁寧の意味を表す。

[出典]:箒木 源氏物語
「ある博士のもとに、学問などをしはべるとて、まかり通ひし程に...」

[訳]:(私が)ある博士のもとに、学問などをしますということで、通って参りましたころに...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。