|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
更級日記 原文全集「富士川」 |
著作名:
古典愛好家
19,205 views |
更級日記
富士川
富士の山はこの国なり。わが生ひいでし国にては、西面に見えし山なり。その山のさま、いと世に見えぬさまなり。さまことなる山の姿の、紺青をぬりたるやうなるに、雪の消ゆる世もなくつもりたれば、色濃き衣に、白き衵(あこめ)きたらむやうに見えて、山の頂の少し平らぎたるより、煙は立ちのぼる。夕暮れは、火の燃え立つも見ゆ。
清見が関は、片つかたは海なるに、関屋どもあまたありて、海までくぎぬきしたり。けぶりあふにやあらむ、清見が関の波もたかくなりぬべし。おもしろきことかぎりなし。田子の浦は、波たかくて舟にて漕ぎめぐる。
大井河といふわたりあり。水の、世のつねならず、すりこなどを濃くてながしたらむやうに、白き水、はやく流れたり。
富士河といふは、富士の山より落ちたる水なり。その国の人の出でて語るやう、
「一年(ひととせ)ごろ、物にまかりたりしに、いと暑かりしかば、この水のつらに休みつつ見れば、河上の方より黄なる物ながれきて、物につきてとどまりたるを見れば、反故なり。とりあげて見れば、黄なる紙に、丹(に)して、濃くうるはしく書かれたり。あやしくて見れば、来年なるべき国どもを、除目のごとみな書きて、この国来年あくべきにも、守なして、また添へて二人をなしたり。あやし、あさましと思ひて、取り上げて、乾して、おさめたりしを、かへる年の司召に、この文に書かれたりし、ひとつたがはず、この国の守とありしままなるを、三月そうちになくなりて、またなりかはりたるも、このかたはらに書きつけられたりし人なり。かかることなむありし。来年の司召などは、この山に、そこばくの神々あつまりて、ない給ふなりけりと見給へし。めづらかなることにさぶらふ」
と語る。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
更級日記 原文全集「足柄山」
>
更級日記 原文全集「遠江国/三河国」
>
平家物語原文全集「願立 3」
>
蜻蛉日記原文全集「湯屋に物など敷きたりければ行きて臥しぬ」
>
蜻蛉日記原文全集「あつければしばし戸おしあけて見わたせば」
>
蜻蛉日記原文全集「いかなるをりにかあらん」
>
蜻蛉日記原文全集「七月になりぬ」
>
最近見たテキスト
更級日記 原文全集「富士川」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト