|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すくよかなり/健よかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
19,934 views |
すくよかなり/健よかなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「すくよかなり/健よかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | すくよかなら | ◯ |
連用形 | すくよかなり | すくよかに |
終止形 | すくよかなり | ◯ |
連体形 | すくよかなる | ◯ |
已然形 | すくよかなれ | ◯ |
命令形 | すくよかなれ | ◯ |
■意味1
健やか、心身がしっかりしている、しゃんとしている。
[出典]:真木柱 源氏物語
「女君、あやしう悩ましげにのみもてないたまひて、すくよかなる折もなくしをれたまへるを...」
[訳]:女君(玉鬘)は、不思議なほど気分が悪そうにばかりお振る舞いになって、(気持ちが)しっかりしている時もなく(悲しみに)気落ちしていらっしゃるのですが...
「女君、あやしう悩ましげにのみもてないたまひて、すくよかなる折もなくしをれたまへるを...」
[訳]:女君(玉鬘)は、不思議なほど気分が悪そうにばかりお振る舞いになって、(気持ちが)しっかりしている時もなく(悲しみに)気落ちしていらっしゃるのですが...
■意味2
まじめだ、生まじめだ、堅実だ。
[出典]:春秋のさだめ 更級日記
「あの人柄も、いとすくよかに、世のつねならぬ人にて...」
[訳]:あの人柄も、たいそうまじめで、世間並に浮ついたところがない人で...
「あの人柄も、いとすくよかに、世のつねならぬ人にて...」
[訳]:あの人柄も、たいそうまじめで、世間並に浮ついたところがない人で...
■意味3
無愛想である、そっけない。
[出典]:悲田院の尭蓮上人は
「あづま人は、我が方なれど、げには心の色なく、情けおくれ、ひとへにすくよかなるものなれば...」
[訳]:東国の人は、私の出身の人ではありますが、本当は心の優しさがなく、人情味に欠け、まったく無愛想なものなので...
「あづま人は、我が方なれど、げには心の色なく、情けおくれ、ひとへにすくよかなるものなれば...」
[訳]:東国の人は、私の出身の人ではありますが、本当は心の優しさがなく、人情味に欠け、まったく無愛想なものなので...
■意味4
(山などが)
険しい。
[出典]:箒木 源氏物語
「すくよかならぬ山の気色...」
[訳]:険しくない山の風景を...
「すくよかならぬ山の気色...」
[訳]:険しくない山の風景を...
■意味5
(紙などが)
ごわごわしている。
[出典]:虫めづる姫君 堤中納言物語
「いとこはくすくよかなる紙に書きたまふ。」
[訳]:たいへん堅くごわごわした紙にお書きになる。
「いとこはくすくよかなる紙に書きたまふ。」
[訳]:たいへん堅くごわごわした紙にお書きになる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ねびゆく/ねび行く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「うちあぐ/打ち上ぐ/打ち揚ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「ひしぐ/拉ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「ふしまろぶ/臥し転ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「おとな/大人」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「すくよかなり/健よかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|