|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さす/指す/差す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,206 views |
さす/指す/差す
「さす」には
①射す/差す(自動詞)
②指す/差す(他動詞)
②刺す
③注す/点す
④使役の助動詞
などの用法があるが、ここでは「②指す/差す(他動詞)」を扱う。
サ行四段活用
未然形 | ささ |
連用形 | さし |
終止形 | さす |
連体形 | さす |
已然形 | させ |
命令形 | させ |
■意味1:他動詞
指示する、指定する、定める。
[出典]:ある者、子を法師になして 徒然草
「日をささぬ事なれば...」
[訳]:日を指定していないことなので...
「日をささぬ事なれば...」
[訳]:日を指定していないことなので...
■意味2:他動詞
目指す。
[出典]:忠度の都落ち 平家物語
「馬にうち乗り甲の緒を締め、西をさいてぞ歩ませ給ふ。」
[訳]:馬に乗り兜の緒をしめて、西を目指して(馬を)歩ませなさいます。
※「さい」は「さす」の連用形「さし」のイ音便。
「馬にうち乗り甲の緒を締め、西をさいてぞ歩ませ給ふ。」
[訳]:馬に乗り兜の緒をしめて、西を目指して(馬を)歩ませなさいます。
※「さい」は「さす」の連用形「さし」のイ音便。
■意味3:他動詞
指名する、任命する。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「使、中将の高野のおほくにといふ人を指して、六衛の司あはせて、二千人の人を、竹取が家につかはす。」
[訳]:勅使に、中将高野大国という人物を任命して、六衛の役所を合わせて二千人の人を、竹取の翁の家に派遣なさる。
「使、中将の高野のおほくにといふ人を指して、六衛の司あはせて、二千人の人を、竹取が家につかはす。」
[訳]:勅使に、中将高野大国という人物を任命して、六衛の役所を合わせて二千人の人を、竹取の翁の家に派遣なさる。
■意味4:他動詞
掲げる、かざす、さしかける。
■意味5:他動詞
設置する、設ける。
[出典]:方丈記 鴨長明
「東に三尺余りの庇をさして...」
[訳]:(庵の)東に三尺ほどのひさしを設置して...
「東に三尺余りの庇をさして...」
[訳]:(庵の)東に三尺ほどのひさしを設置して...
■意味6:他動詞
差しのべる、のばす。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しばらく/暫く」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「とのばら/殿ばら」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「にぎはふ/賑はふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「みちすがら/道すがら/途次」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「なす/寝す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さす/指す/差す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト