更新日時:
|
|
古文単語「なやましげなり/悩ましげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
25,547 views |
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「なやましげなり/悩ましげなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | なやましげなら | ◯ |
連用形 | なやましげなり | なやましげに |
終止形 | なやましげなり | ◯ |
連体形 | なやましげなる | ◯ |
已然形 | なやましげなれ | ◯ |
命令形 | なやましげなれ | ◯ |
気分が悪そうだ、だるそうだ、苦しそうだ。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「中の柱に寄り居て、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君...」
[訳]:中の柱に寄りかかって座り、肘掛けの上に経をおいて、たいそうだるそうに読経している尼君は...
「中の柱に寄り居て、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君...」
[訳]:中の柱に寄りかかって座り、肘掛けの上に経をおいて、たいそうだるそうに読経している尼君は...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かなしぶ/愛しぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「こころす/心す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「からくれなゐ/韓紅/唐紅」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ある/荒る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「なやましげなり/悩ましげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト