|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なからひ/仲らひ」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
16,617 views |
|
なからひ/仲らひ
このテキストでは、古文単語「なからひ/仲らひ」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
人と人の間柄、男女の仲。
[出典]:刑部卿敦兼と北の方 古今著聞集
「...と、繰り返し歌ひけるを、北の方聞きて、心はや直りにけり。それより殊に仲らひめでたくなりにけるとかや。」
[訳]:...と繰り返し歌うのを、夫人が聞いて、心がすぐに元通りになりました。それから、特に夫婦仲が素晴らしくなっていったとかいうことです。
「...と、繰り返し歌ひけるを、北の方聞きて、心はや直りにけり。それより殊に仲らひめでたくなりにけるとかや。」
[訳]:...と繰り返し歌うのを、夫人が聞いて、心がすぐに元通りになりました。それから、特に夫婦仲が素晴らしくなっていったとかいうことです。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ちぢなり/千々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「きりわたる/霧り渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かなし/愛し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「むくつけし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「なにがし/某/何某」の意味・解説【名詞/代名詞】
>
デイリーランキング
























