更新日時:
|
|
古文単語「ききつく/聞き付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
13,884 views |
このテキストでは、古文単語「ききつく/聞き付く」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
「ききつく」には次の2通りの用法がある。
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
未然形 | ききつか |
連用形 | ききつき |
終止形 | ききつく |
連体形 | ききつく |
已然形 | ききつけ |
命令形 | ききつけ |
耳を傾ける、聞き入る。
[出典]:源氏物語 紫式部
「物の音に聞き付いて立てるに...」
[訳]:物(琴)の音に聞き入って立っている間に...
※「聞き付い」は「聞き付く」の連用形「聞き付き」のイ音便。
「物の音に聞き付いて立てるに...」
[訳]:物(琴)の音に聞き入って立っている間に...
※「聞き付い」は「聞き付く」の連用形「聞き付き」のイ音便。
未然形 | ききつけ |
連用形 | ききつけ |
終止形 | ききつく |
連体形 | ききつくる |
已然形 | ききつくれ |
命令形 | ききつけよ |
聞きつける、聞いて気づく。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おもしろし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「いでく/出で来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
古文単語「いたづらなり/徒らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「あなづる/侮る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「きえはつ/消え果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ききつく/聞き付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング