|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「なにとなし/何と無し」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
8,746 views |
なにとなし/何と無し
連語
代名詞「なに」と格助詞「と」、そして形容詞「なし」が一語になったもの。
■意味1
たいしたことはない、どうということもない。
■意味2
すべてに渡っている、特定のものに限らず。
[出典]:花は盛りに 徒然草
「何となく葵懸け渡してなまめかしきに...」
[訳]:すべてに渡って葵(の葉)を一面にかけて優雅なところに...
「何となく葵懸け渡してなまめかしきに...」
[訳]:すべてに渡って葵(の葉)を一面にかけて優雅なところに...
■意味3
なんとなく、特別な意図や理由があるわけではなく。
[出典]:枕草子
「霧も霞も隔てぬ空のけしきの、なにとなくすずろにをかしきに...」
[訳]:霞にも霧にも遮らない空の様子が、何となくわけもなく趣があるが...
「霧も霞も隔てぬ空のけしきの、なにとなくすずろにをかしきに...」
[訳]:霞にも霧にも遮らない空の様子が、何となくわけもなく趣があるが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かへりく/帰り来」の意味・解説【カ行変格活用】
>
古文単語「うしろめたし/後ろめたし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たちなむ/立ち並む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「えうなし/要無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「おもひわづらふ/思ひ煩ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なにとなし/何と無し」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|