manapedia
更新日時:
ピュロスとは わかりやすい世界史用語213
著作名: ピアソラ
1,804 views
ピュロスとは

ミケーネ文明の重要な遺跡の一つであるピュロスは、ギリシャのメッセニア地方に位置しています。この遺跡はアノ・エングリアノスの丘にあり、紀元前1600年から1200年の間に最大で20〜30ヘクタールの範囲をカバーしていたとされています。ピュロスは、本土で最も多くの線文字Bの粘土板が発見された場所であり、ミケーネ文明の宮殿中心地として最もよく保存されている場所の一つです。

神話によれば、ピュロスはポセイドンの息子ネレウスと、その息子であるネストールの故郷でした。ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』にも登場するネストールにちなんで名付けられたネストール宮殿は、ピュロスのミケーネ文明の中心地でした。この宮殿は、経済活動や政治活動の中心地でした。

ネストール宮殿の最初の定住地は、紀元前2000年頃の初期から中期青銅器時代の移行期にさかのぼります。紀元前1600年頃からアノ・エングリアノスの丘で建設が始まり、紀元前1500年頃にはいくつかの壮大な建造物が完成しました。紀元前1400年頃に丘の上の構造物が焼失し、その後に建てられた新しい複合施設が最終的なネストール宮殿でした。



宮殿の部屋は壁画で飾られており、多くが現存しています。また、メガロンの炉の周りの装飾には、火の炎が基部を取り囲む細部が描かれていました。ミケーネ人は香油の貿易で知られており、宮殿の倉庫からは油を保管するための大きな貯蔵瓶が発見されています。さらに、宮殿で発見された小さな「鐙瓶」は、その取っ手が鐙に似ていることからその名が付けられ、油の保管や輸送に使用されていました。

ネストール宮殿は、ミケーネ文明の宮殿中心地として最もよく保存されており、社会階層に関する最も多くの情報を提供しています。特にピュロスのアーカイブからは、最終年の占領からの粘土板が焼かれて保存されており、これにより短期間の行政記録が残されています。1952年から1964年にかけてカール・W・ブレーゲンの下で行われた発掘中に、ウィリアム・A・マクドナルドが「アーカイブコンプレックス」と呼ばれるようになった場所で、一箇所で発見された最大の線文字Bの粘土板のコレクションを発見しました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史