|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しす/死す」の意味・解説【サ行変格活用】 |
著作名:
走るメロス
32,365 views |
しす/死す
このテキストでは、サ行変格活用の動詞「しす/死す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行変格活用
未然形 | しせ |
連用形 | しし |
終止形 | しす |
連体形 | しする |
已然形 | しすれ |
命令形 | しせよ |
■意味:自動詞
死ぬ。
[出典]:漂泊の思ひ・旅立ち 松尾芭蕉
「船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。」
[訳]:船頭として船の上で生涯を過ごす人や、馬子として馬のくつわを引いて老いるのを待ち受ける人は、毎日が旅であって旅を住処としているのだ。昔の人も多くが旅をしながら亡くなっている。
「船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。」
[訳]:船頭として船の上で生涯を過ごす人や、馬子として馬のくつわを引いて老いるのを待ち受ける人は、毎日が旅であって旅を住処としているのだ。昔の人も多くが旅をしながら亡くなっている。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まじなふ/呪ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「いかで/如何で」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いだしやる/出だし遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「やる/遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「くだす/下す/降す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しす/死す」の意味・解説【サ行変格活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト