更新日時:
|
|
古文単語「さはり/障り」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
14,572 views |
このテキストでは、古文単語「さはり/障り」の意味、解説とその使用例を記している。
支障、差し支え、妨げ。
[出典]:今日はそのことをなさんと思へど 徒然草
「今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来て紛れ暮らし、待つ人は障りありて、頼めぬ人は来たり。」
[訳]:今日はそのことをしようと思うのだが、思いもよらない急用が先にできて(それに)気を取られて一日を過ごし、待ち人は差し支えがあって(来ず)、(来るのを)期待させない人は来てしまう。
「今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来て紛れ暮らし、待つ人は障りありて、頼めぬ人は来たり。」
[訳]:今日はそのことをしようと思うのだが、思いもよらない急用が先にできて(それに)気を取られて一日を過ごし、待ち人は差し支えがあって(来ず)、(来るのを)期待させない人は来てしまう。
月経、生理。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いそぐ/急ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「ひしめく/犇めく/犇く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ひきやる/引き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「やさし/恥し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「すさび/荒び/遊び/進び」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「さはり/障り」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|