|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よそほし/装ほし」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
6,209 views |
よそほし/装ほし
形容詞・シク活用
未然形 | よそほしく | よそほしから |
連用形 | よそほしく | よそほしかり |
終止形 | よそほし | ◯ |
連体形 | よそほしき | よそほしかる |
已然形 | よそほしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | よそほしかれ |
■意味
おごそかで盛大である、装いが整っている。
[出典]:車争ひ 源氏物語
「隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。」
[訳]:(通りには)隙間もなく(牛車が)ずらりと立ち並んでいるので、(葵の上の一行は)厳かで盛大に列を引き連ね、車の停め場所がなくて困っています。
「隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。」
[訳]:(通りには)隙間もなく(牛車が)ずらりと立ち並んでいるので、(葵の上の一行は)厳かで盛大に列を引き連ね、車の停め場所がなくて困っています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かしづく/傅く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「うつくしげなり/美しげなり/愛しげなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「あはす/合はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「つと」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「よそほし/装ほし」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング