|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
82,769 views |
はじめに
このテキストでは、大鏡や拾遺和歌集などに収録されている歌「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。作者は菅原道真です。
※拾遺和歌集には、
東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな
と収録されています。
原文
■大鏡
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
■拾遺和歌集
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
ひらがなでの読み方
■大鏡
こちふかば にほひおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ
■拾遺和歌集
こちふかば にほひおこせよ うめのはな あるじなしとて はるをわするな
現代語訳
■大鏡
(春になって)東の風が吹いたならば、その香りを(私のもとまで)送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、(咲く)春を忘れてくれるなよ。
■拾遺和歌集
(春になって)東の風が吹いたならば、その香りを(私のもとまで)送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、(咲く)春を忘れるなよ。
解説
拾遺和歌集の詞書には、「右大臣であった菅原道真が、太宰の権の帥府に任命され、太宰府へと左遷されなさったとき、家の梅の花をご覧になって詠んだ歌」と記されています。
学者の身分でありながら、宇多天皇、醍醐天皇の信任を得て、右大臣にまで昇り詰めた菅原道真のことをよく思っていなかった、左大臣藤原時平をはじめとするアンチ菅原道真派の策略により、菅原道真は太宰府へと左遷されることとなりました。このとき、天皇は宇多天皇からその息子の醍醐天皇へと譲位されています。醍醐天皇の治世でも出世を続けた菅原道真でしたが、宇多天皇の退位により最大の後ろ盾を失ったことが、左遷を防げなかった大きな理由でした。
「東風/こち」は「春に東から吹く風」という意味ですが、京都から太宰府に吹く風は、道真にとっては東から吹く風ということになります。
文法
■句切れ
■二区切れ
品詞分解
※名詞は省略しています。
■大鏡
東風 | ー |
吹か | カ行四段活用「ふく」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
にほひ | ー |
おこせよ | サ行下二段活用「おこす」の命令形 |
梅 | ー |
の | 格助詞 |
花 | ー |
あるじ | ー |
なし | ク活用の形容詞「なし」の終止形 |
とて | 格助詞 |
春 | ー |
な | 陳述の副詞 |
忘れ | ラ行下二段活用「わする」の連用形 |
そ | 終助詞 |
■拾遺和歌集
東風 | ー |
吹か | カ行四段活用「ふく」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
にほひ | ー |
おこせよ | サ行下二段活用「おこす」の命令形 |
梅 | ー |
の | 格助詞 |
花 | ー |
あるじ | ー |
なし | ク活用の形容詞「なし」の終止形 |
とて | 格助詞 |
春 | ー |
を | 格助詞 |
忘る | ラ行下二段活用「わする」の終止形 |
な | 終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに』わかりやすい現代語訳・解説と品詞分解
>
宇治拾遺物語 『空を飛ぶ倉』(信貴山縁起絵巻の一説) わかりやすい現代語訳と解説
>
『ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく』現代語訳と品詞分解
>
土佐日記『海賊の恐れ』 わかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング