|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
49,666 views |
はじめに
このテキストでは、伊勢物語の9段『東下り』そして『古今和歌集』に収録されている歌「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」の現代語訳・口語訳と解説(句切れなど)、そして品詞分解を記しています。
原文
名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
ひらがなでの読み方
なにしおはば いざこととはむ みやこどり わがおもふひとは ありやなしやと
現代語訳
「都」という名を持っているのなら、(都の事情に詳しいであろうから)さあ尋ねよう、都鳥よ。私が恋い慕う人は無事でいるのかいないのかと。
解説
この歌の作者は在原業平です。伊勢物語によると、東国への旅の道中、隅田川で目にした鳥の名前を都鳥と聞いて詠んだ歌となっています。
この歌は、伊勢物語の9段『東下り』の最後に収録されている歌です。都を離れ、三河、駿河と旅をし、武蔵の国と下総の国の間に位置する隅田川まで足を運んだ一行。この歌からは、都や都に残してきた人を思う気持ちを、強く感じ取ることができます。
主な技法
■三句切れ
■倒置法
「言問はむ」の内容が三句目以降に示されている。
品詞分解
※名詞は省略しています。
名 | ー |
に | 格助詞 |
し | 副助詞 |
負は | ハ行四段活用「おふ」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
いざ | 感動詞 |
言問は | ハ行四段活用「こととふ」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
都鳥 | ー |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
思ふ | ハ行四段活用「おもふ」の連体形 |
人 | ー |
は | 係助詞 |
あり | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
や | 係助詞または終助詞 |
なし | 形容詞・ク活用「なし」の終止形 |
や | 係助詞または終助詞 |
と | 格助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(尼君、髪をかきなでつつ〜)」の現代語訳と解説
>
『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』 わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
『散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
>
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
発心集『叡実、路頭の病者を憐れむ事』の現代語訳・口語訳と解説
>
デイリーランキング