manapedia
更新日時:
「かいもちひ召させん」の現代語訳・品詞分解
著作名: 走るメロス
39 views
「かいもちひ召させん」の現代語訳・口語訳・意味・品詞分解

原文

丹波に出雲と云ふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのとかやしる所なれば、秋の比、聖海上人、その他も人数多誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」とて具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゆしく信起したり。



現代語訳・口語訳・意味

丹波に出雲というところがあります。(島根の出雲大社から)神様を分け移して、(社は)立派に築いています。(この土地は)しだの何某という人が治めている所なのですが、秋頃に、聖海上人や、その他多くの人を誘って、「さあいらっしゃい、出雲(神社)を拝みに。ぼたもちを召し上がらせましょう。」といって、連れて行き、(招かれた人たちは)各々に拝んで、とても信仰心を起こしました。


品詞分解

単語品詞
かいもちひ
召さサ行四段活用「めす」の未然形
使役の助動詞「す」の未然形
ん。」意志の助動詞「む」の終止形



主な出典

徒然草「丹波に出雲と云ふ所あり」
丹波に出雲と云ふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだの某とかやしる所なれば、秋の比、聖海上人、その他も人数多誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」とて具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゆしく信起したり。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。