|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「くる/暮る/昏る」の意味・解説【ラ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
15,503 views |
くる/暮る/昏る
このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「くる/暮る/昏る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行下二段活用
未然形 | くれ |
連用形 | くれ |
終止形 | くる |
連体形 | くるる |
已然形 | くるれ |
命令形 | くれよ |
■意味1:自動詞
日が暮れる、日が落ちて暗くなる。
■意味2:自動詞
年や季節が終わる、季節が過ぎる。
[出典]:旅立ち 奥の細道
「やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ...」
[訳]:次第に(その)年も終わり、春になり霞たなびく空を見ると、白河の関を越えてみようと、なんとなく人の心を誘い動かす神が身に取り憑いて心を正常ではなくならせ...
「やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ...」
[訳]:次第に(その)年も終わり、春になり霞たなびく空を見ると、白河の関を越えてみようと、なんとなく人の心を誘い動かす神が身に取り憑いて心を正常ではなくならせ...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はたしとぐ/果たし遂ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「ききはつ/聞き果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「をこがまし/痴がまし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「みしひと/見し人」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ずちなし/術無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「くる/暮る/昏る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト