|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
バロック絵画 ~ルーベンス・レンブラント・フェルメール・エル=グレコ・ベラスケス~ |
著作名:
エンリケ航海王子
56,646 views |
バロック文化の成立
16世紀にヨーロッパで盛んになったルネサンスですが、17世紀にはいると、芸術分野でバロックがとって代わるようになります。
バロックというのは、ポルトガル語の「いびつな真珠」という意味で、16世紀後半から盛んになったものを言います。
バロック芸術の特徴は、壮麗、荘厳、華麗といった美術様式で、現在でもヨーロッパ各地に作品が残っています。
この時代になぜ、バロックが盛んになったのでしょう。
当時のヨーロッパは、宗教改革によって新宗教が生まれ、旧教との争いが激しくなっていた時期です。
この状況に対して、カトリック教会による対抗宗教改革が盛んになり、絶対主義国家も確立していった時代でした。
この時代背景を考えると、芸術はカトリックや絶対王政の権威を高めるために用いられた側面もありました。そのため、建築や絵画、音楽などさまざまな芸術分野で、壮麗・優美な作品が生み出されます。
以下、分野ごとにその作品と担い手をみていきましょう。
バロック絵画
絵画は、壮麗な宮殿や教会などを彩る重要な美術品でした。バロック絵画の担い手となった画家を紹介します。
ルーベンス(1577~1640)
ルーベンスはフランドル派と言われる画家の一人です。現在のオランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にまたがるフランドル地方を中心にした画家で、多くの絵画を残しました。
(『キリスト降架』 ルーベンス作)
ファン=ダイク(1599~1641)
ファン=ダイクは同じくフランドル派でしたが、イギリス宮廷のお抱え画家となり、イギリス王室に関する多くの作品を残しました。
(『チャールズ2世の肖像画』 ファン=ダイク作)
レンブラント(1606~1669)
レンブラントは、フランドル派と対照的なオランダ画派の画家です。当時の人々の様子を、光と影の陰影を新たな技法で表現し、近代絵画法を確立しました。
(『夜警』 レンブラント作)
フェルメール(1632~1675)
フェルメールもオランダ画派の一人で、庶民をモチーフにした作品を残しましたが、不遇の人生を送り、あまり多くの作品は残っていません。
(『真珠の耳飾りの少女』 フェルメール作)
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
17世紀~18世紀の経済思想 ~重商主義、レッセフェールとアダム=スミス~
>
17世紀~18世紀のヨーロッパ文化 ~バロック音楽と古典派音楽~
>
17世紀~18世紀のヨーロッパ文化 ~バロック音楽と古典派音楽~
>
17世紀~18世紀の政治思想① ~絶対王政と王権神授説、社会契約説、グロティウスの自然法~
>
古典派の音楽~音楽史~
>
17〜18世紀のヨーロッパ文化(啓蒙思想・社会契約説・古典派経済学など) 受験対策問題 63
>
17世紀~18世紀の科学 ~ラヴォアジェ、ボイル、ニュートン、科学革命、質量保存の法則~
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他