|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かうけ/高家/豪家」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
2,843 views |
かうけ/高家/豪家
名詞
■意味1
格式の高い家、名家。
■意味2
頼りとするところ、よりどころ。
[出典]:車争ひ 源氏物語
「さばかりにては、さな言はせそ。大将殿をぞ豪家には思ひきこゆらむ。」
[訳]:その程度(の立場)であっては、そのように言わせるな。大将殿(光源氏)をより所だと(御息所は)思い申しているのだろう。
「さばかりにては、さな言はせそ。大将殿をぞ豪家には思ひきこゆらむ。」
[訳]:その程度(の立場)であっては、そのように言わせるな。大将殿(光源氏)をより所だと(御息所は)思い申しているのだろう。
■意味3
江戸幕府の職名。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さらす/晒す/曝す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ほどほど」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「かつがつ/且つ且つ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「つきありく/突き歩く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「め/馬手」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「かうけ/高家/豪家」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング