|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うちしく/打ち敷く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,705 views |
うちしく/打ち敷く
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「うちしく/打ち敷く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行四段活用
未然形 | うちしか |
連用形 | うちしき |
終止形 | うちしく |
連体形 | うちしく |
已然形 | うちしけ |
命令形 | うちしけ |
■意味:他動詞
(敷物を)
敷く、広げる。
[出典]:平泉 奥の細道
「『国破れて山河あり、城春にして草青みたり』と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。」
[訳]:「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と(杜甫が詠んだ句を胸に、)笠を敷いて(腰をおろし)、時が移るまで涙を流したのであった。
「『国破れて山河あり、城春にして草青みたり』と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。」
[訳]:「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と(杜甫が詠んだ句を胸に、)笠を敷いて(腰をおろし)、時が移るまで涙を流したのであった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さこそいへ/然こそ言へ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ゆかしがる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ほどなし/程無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たより/頼り/便り」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ことさらなり/殊更なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うちしく/打ち敷く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト