|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あをし/青し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
4,489 views |
あをし/青し
このテキストでは、ク活用の形容詞「あをし/青し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | あをく | あをから |
連用形 | あをく | あをかり |
終止形 | あをし | ◯ |
連体形 | あをき | あをかる |
已然形 | あをけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | あをかれ |
■意味1
青い。
[出典]:競べ弓・弓争ひ 大鏡
「次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手もわななく故にや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。」
[訳]:次に、帥殿が矢を射られましたが、大変気後れなさって、お手も震えていらっしゃったからでしょうか、的の辺りにすら近づかず、見当外れの方向を射なさったので、関白殿は、顔色が青くなってしまいました。
「次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手もわななく故にや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。」
[訳]:次に、帥殿が矢を射られましたが、大変気後れなさって、お手も震えていらっしゃったからでしょうか、的の辺りにすら近づかず、見当外れの方向を射なさったので、関白殿は、顔色が青くなってしまいました。
■意味2
(人柄などが)
未熟である。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ほかざま/外方/外様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おとす/落とす/貶す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ぬ/寝/寐」の意味・解説【ナ行下二段活用】
>
古文単語「うちみだる/打ち乱る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「ききう/聞き得」の意味・解説【ア行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あをし/青し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト