|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
文単語「ともなふ/伴ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,957 views |
ともなふ/伴ふ
このテキストでは、古文単語「ともなふ/伴ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「ともなふ/伴ふ」には
①ハ行四段活用
②ハ行下二段活用
の用法がある。
①ハ行四段活用
未然形 | ともなは |
連用形 | ともなひ |
終止形 | ともなふ |
連体形 | ともなふ |
已然形 | ともなへ |
命令形 | ともなへ |
■意味1:自動詞
一緒に行動する、連れ添う。
[出典]:御随身近友が 徒然草
「賢助僧正に伴ひて、加持香水を見はべりしに...」
[訳]:賢助僧正に連れ添って、加持香水(の儀式)を見ましたときに...
「賢助僧正に伴ひて、加持香水を見はべりしに...」
[訳]:賢助僧正に連れ添って、加持香水(の儀式)を見ましたときに...
■意味2:他動詞
一緒に行く、連れて行く、引き連れる。
②ハ行下二段活用
意味はハ行四段活用の意味2に同じであるが、活用は以下の通り。
未然形 | ともなへ |
連用形 | ともなへ |
終止形 | ともなふ |
連体形 | ともなふる |
已然形 | ともなふれ |
命令形 | ともなへよ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「よせ/寄せ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ときめく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「あひみる/相見る/会ひ見る/逢ひ見る」の意味・解説【マ行上一段活用】
>
古文単語「とどまる/止まる/留まる/停まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「じゃうずめかし/上衆めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
文単語「ともなふ/伴ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング