|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うちつづく/打ち続く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
17,728 views |
|
うちつづく/打ち続く
このテキストでは、古文単語「うちつづく/打ち続く」の意味、解説とその使用例を記している。
「うちつづく/打ち続く」には
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
の用法がある。
①カ行四段活用
| 未然形 | うちつづか |
| 連用形 | うちつづき |
| 終止形 | うちつづく |
| 連体形 | うちつづく |
| 已然形 | うちつづけ |
| 命令形 | うちつづけ |
■意味:自動詞
切れ目なく続く。
[出典]:折節の 徒然草
「垣根の草萌えいづるころより、やや春ふかく霞わたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折りしも雨風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ。」
[訳]:垣根の草が芽ぐむころから、しだいに春も深まり一面に霞がかかって、桜の花もだんだんと咲き出しそうになるころではあるが、ちょうどそのとき雨や風が切れ目なく続いて、気ぜわしく散っていってしまう。
「垣根の草萌えいづるころより、やや春ふかく霞わたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折りしも雨風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ。」
[訳]:垣根の草が芽ぐむころから、しだいに春も深まり一面に霞がかかって、桜の花もだんだんと咲き出しそうになるころではあるが、ちょうどそのとき雨や風が切れ目なく続いて、気ぜわしく散っていってしまう。
②カ行下二段活用
| 未然形 | うちつづけ |
| 連用形 | うちつづけ |
| 終止形 | うちつづく |
| 連体形 | うちつづくる |
| 已然形 | うちつづくれ |
| 命令形 | うちつづけよ |
■意味:他動詞
切れ目なく連続させる。
[出典]:常夏 源氏物語
「本末あはぬ歌、口疾く打ち続けなどしたまふ。」
[訳]:上句と下句と意味がつながらない歌を、早口で切れ目なく続けたりなどなさる。
「本末あはぬ歌、口疾く打ち続けなどしたまふ。」
[訳]:上句と下句と意味がつながらない歌を、早口で切れ目なく続けたりなどなさる。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふす」の意味・解説
>
古文単語「こころいきほひ/心勢ひ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「いたはる/労る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「わたう/我党/和党」の意味・解説【代名詞/副詞】
>
古文単語「なにとなし/何と無し」の意味・解説【連語】
>
デイリーランキング
























