|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「みだう/御堂」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
6,063 views |
みだう/御堂
このテキストでは、古文単語「みだう/御堂」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
尊敬を表す接頭語「み」と名詞「堂」がひとつになったもの。
名詞
■意味1
(尊敬語で)
寺院、仏堂、お堂。
[出典]:検非違使忠明 今昔物語集
「京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに...」
[訳]:京都の若者たちが、刀を抜いて、忠明を閉じ込めて殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて(清水寺の)本堂のほうへ逃げたところ...
「京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに...」
[訳]:京都の若者たちが、刀を抜いて、忠明を閉じ込めて殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて(清水寺の)本堂のほうへ逃げたところ...
■意味2
藤原道長の建てた法成寺の阿弥陀堂。
※転じて藤原道長のことを意味することもある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しどけなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「しづごころ/静心」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「うちいふ/打ち言ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「かきおく/書き置く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「おとな/大人」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「みだう/御堂」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング