|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ため/為」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
4,615 views |
ため/為
このテキストでは、古文単語「ため/為」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
〜のために、利益となるようにすること。
[出典]:古今和歌集/小倉百人一首
「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」
[訳]:あなたのために、春の野原に出て若菜を摘む私の袖には、雪が降り続けていることですよ
「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」
[訳]:あなたのために、春の野原に出て若菜を摘む私の袖には、雪が降り続けていることですよ
■意味2
〜の目的で、〜のために。
[出典]:ある者、子を法師になして 徒然草
「ある者...教へのままに説経師にならむために、まづ馬に乗りならひけり。」
[訳]:ある人が...と言ったので、(子どもは親の)教えのままに説経師になろうとするために、まず馬に乗ることを習いました。
「ある者...教へのままに説経師にならむために、まづ馬に乗りならひけり。」
[訳]:ある人が...と言ったので、(子どもは親の)教えのままに説経師になろうとするために、まず馬に乗ることを習いました。
■意味3
(後ろに「に」を伴って)
〜にとって。
[出典]:道真の左遷 大鏡
「...さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬこと出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になしたてまつりて、流され給ふ。」
[訳]:...そうなるはずの運命でいらっしゃったのでしょうか、右大臣殿にとって好ましくないことが生じ、昌泰四年一月二十五日に、(朝廷が右大臣を)大宰権帥に任命し申し上げ、(太宰府へと)左遷されなさいます。
「...さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬこと出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になしたてまつりて、流され給ふ。」
[訳]:...そうなるはずの運命でいらっしゃったのでしょうか、右大臣殿にとって好ましくないことが生じ、昌泰四年一月二十五日に、(朝廷が右大臣を)大宰権帥に任命し申し上げ、(太宰府へと)左遷されなさいます。
■意味4
〜のせいで、〜によって。
[出典]:徒然草
「...かくあやしき身のために、あたら、身をいたづらになさんやは...」
[訳]:...このように卑しい身分のせいで、惜しいことに、一生を無駄にするだろうか、いやしない...
「...かくあやしき身のために、あたら、身をいたづらになさんやは...」
[訳]:...このように卑しい身分のせいで、惜しいことに、一生を無駄にするだろうか、いやしない...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「はづ/恥づ/羞づ」の意味・解説【ダ行上二段活用】
>
古文単語「たはやすし/容易し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「まぐる/眩る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「たをる/手折る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「をどる/踊る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ため/為」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト