|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イスラム教におけるスンニ派とシーア派 |
著作名:
zed
9,768 views |
イスラム教のはじまり
イスラム教は、7世紀の始めにムハンマドによって開かれました。
ムハンマドは、ヒラー山での瞑想中に神アッラーのお告げを聞き、自分がモーセやキリストと同じ預言者であることを自覚したと言われています。(キリストを神の子ではなく預言者としている点がポイントです。)
意外に思われるかもしれませんが、ムハンマドは、神アッラーは呼び名は違えど、ユダヤ教やキリスト教で信じられている神と同一であると考えていました。
スンニ派とシーア派
話題は飛びますが、現在でも続いているイスラム教内での衝突。スンニ派とシーア派という2つの流派を耳にされた方も多いかと思いますが、この宗派違いについて説明しましょう。
ムハンマドは自分の預言を人々に伝えるために、自分の分身となる信者を多く抱えるようになります。彼らはカリフと呼ばれ、ムハンマドの後継者として指導者としての役割を担うことになります。
布教活動を続ける中で、ムハンマドの血筋を重要視するのか、それともカリフの偉い人を重要視するのかで対立が起こってきます。カリフを支持する人たちをスンニ派、そしてムハンマドの血縁を支持する人たちをシーア派と呼びます。
つまり、ムハンマドの後継者争い、お家騒動がそもそもの発端だったというわけですね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
イスラム教におけるスンニ派とシーア派
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
倫理
- 人間としての自覚
- 青年期の自己
- ギリシアの思想
- 中国の思想
- その他の思想
- 仏教
- キリスト教
- イスラーム教
- 国際社会に生きる日本人としての自覚
- 日本仏教の思想
- 日本における儒教(朱子学/陽明学/古学など)
- 国学と民衆思想(本居宣長/石田梅岩/二宮尊徳など)
- 啓蒙思想と自由民権運動(福沢諭吉/中江兆民など)
- キリスト教の受容(プロテスタンティズム/内村鑑三など)
- 国粋主義/国家主義/社会主義(徳富蘇峰/三宅雪嶺/幸徳秋水など)
- 近代的自我の成立(近代文学/民本主義/女性解放など)
- 近代の日本哲学(西田幾多郎/和辻哲郎など)
- 現代に生きる人間の倫理
- 近代思想の始まり(ルネサンス/宗教改革など)
- 科学的な見方・考え方(ガリレオ/ベーコン/デカルトなど)
- 近代民主主義と人権(モラリスト/社会契約説/カントなど)
- 自己実現と幸福(ヘーゲル/功利主義/プラグマティズムなど)
- 社会主義と実存主義(マルクス/エンゲルス/ニーチェ/ハイデッガーなど)
- 現代のヒューマニズム(ガンディー/キング牧師など)
- 現代の思想(フランクフルト学派/構造主義など)
- 現代の諸課題と倫理
- 生命倫理と環境倫理における問題
- 家族と地域社会・情報社会における問題
- 異文化の理解と人類の福祉
- その他
- その他