|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うしろめたし/後ろめたし」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
16,017 views |
うしろめたし/後ろめたし
このテキストでは、ク活用の形容詞「うしろめたし/後ろめたし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | うしろめたく | うしろめたから |
連用形 | うしろめたく | うしろめたかり |
終止形 | うしろめたし | ◯ |
連体形 | うしろめたき | うしろめたかる |
已然形 | うしろめたけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | うしろめたかれ |
■意味1
気がかりだ、不安だ、心配だ。
■意味2
油断ならない、気が許せない。
[出典]:淑景舎、春宮に 枕草子
「『あしかめり。』『うしろめたきわざかな。』」
[訳]:「(覗きは)よくないようです。」「油断ならないやり方ですね。」
「『あしかめり。』『うしろめたきわざかな。』」
[訳]:「(覗きは)よくないようです。」「油断ならないやり方ですね。」
■意味3
気がとがめる、やましい、後ろ暗い。
[出典]:帚木 源氏物語
「我も人も後ろめたく心置かれじやは。」
[訳]:自分も他の人も気がとがめて気兼ねすることがないだろうか、いや気兼ねするであろう。
「我も人も後ろめたく心置かれじやは。」
[訳]:自分も他の人も気がとがめて気兼ねすることがないだろうか、いや気兼ねするであろう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ならふ/習ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「しいだす/為出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「なりまさる/成り増さる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「しばらく/暫く」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あなづる/侮る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うしろめたし/後ろめたし」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト