|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やすし/安し/易し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
著作名:
走るメロス
24,230 views |
やすし/安し/易し
このテキストでは、ク活用の形容詞「やすし/安し/易し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「やすし」には
①安し
②易し
③補助形容詞
の用法があり、それぞれ意味が異なる。
形容詞・ク活用
未然形 | やすく | やすから |
連用形 | やすく | やすかり |
終止形 | やすし | ◯ |
連体形 | やすき | やすかる |
已然形 | やすけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | やすかれ |
①安し
■意味1
心安らかである、穏やかである。
■意味2
軽々しい、気軽である。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「この身はいと安くはべり。」
[訳]:この私には大変気軽でございます。
「この身はいと安くはべり。」
[訳]:この私には大変気軽でございます。
②易し
■意味1
容易である、簡単である。
■意味2
無造作である。
[出典]:寺院の号 徒然草
「ただありのままに、やすく付けけるなり。」
[訳]:ただありのままに、無造作に付けたものです。
「ただありのままに、やすく付けけるなり。」
[訳]:ただありのままに、無造作に付けたものです。
③補助形容詞
■意味
容易に〜できる、〜しがちである。
※この用法の場合、動詞の連用形に付いて用いられる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ずんず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「つねなし/常無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ふさがる/塞がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こころはづかし/心恥づかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「はるばる/遥々」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「やすし/安し/易し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング