|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あからさまなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
32,204 views |
あからさまなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「あからさまなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | あからさまなら | ◯ |
連用形 | あからさまなり | あからさまに |
終止形 | あからさまなり | ◯ |
連体形 | あからさまなる | ◯ |
已然形 | あからさまなれ | ◯ |
命令形 | あからさまなれ | ◯ |
■意味1
ほんのちょっと、ほんのしばらく。
※この用法の場合、多くが連用形「あからさまに」の形で用いられる。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。」
[訳]:かわいらしい様子の子どもが、ほんのちょっと抱いて遊ばせかわいがっているうちに、しがみついて寝たのは、とてもかわいらしい。
「をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。」
[訳]:かわいらしい様子の子どもが、ほんのちょっと抱いて遊ばせかわいがっているうちに、しがみついて寝たのは、とてもかわいらしい。
■意味2
ほんの少しも〜ない、まったく〜ない。
※この用法の場合、「あからさまにも〜打消」の形で用いられる。
[出典]:須磨 源氏物語
「え見たてまつり棄てず、家にあからさまにもえ出でざりけり。」
[訳]:お見捨て申し上げることができず、家にもまったく出かけることができなかった。
「え見たてまつり棄てず、家にあからさまにもえ出でざりけり。」
[訳]:お見捨て申し上げることができず、家にもまったく出かけることができなかった。
■意味3
はっきりしている、明らかだ、明白だ。
※この用法は近世以降のもの。
[出典]:新花摘 与謝蕪村
「山蟻のあからさまなり白牡丹」
[訳]:(黒い)山蟻がはっきりとわかるよ、白い牡丹の上に。
「山蟻のあからさまなり白牡丹」
[訳]:(黒い)山蟻がはっきりとわかるよ、白い牡丹の上に。
■意味4
急に、突然に。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「すむ/住む/棲む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「したふ/慕ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「しのぶ/忍ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用/バ行四段活用】
>
古文単語「みいだす/見出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「あらし/粗し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あからさまなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング