|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「たちわたる/立ち渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
13,555 views |
「たちわたる/立ち渡る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用】
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「たちわたる/立ち渡る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | たちわたら |
連用形 | たちわたり |
終止形 | たちわたる |
連体形 | たちわたる |
已然形 | たちわたれ |
命令形 | たちわたれ |
■意味1:自動詞
雲や霧が一面にたちこめる。
■意味2:自動詞
車などがずらりと立ち並ぶ。
[出典]:車争ひ 源氏物語
「隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。」
[訳]:通りには)隙間もなく(牛車が)ずらりと立ち並んでいるので、(葵の上の一行は)厳かで盛大に列を引き連ね、車の停め場所がなくて困っています。
「隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。」
[訳]:通りには)隙間もなく(牛車が)ずらりと立ち並んでいるので、(葵の上の一行は)厳かで盛大に列を引き連ね、車の停め場所がなくて困っています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「みいだす/見出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「まめまめし/実実し/忠実忠実し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「ものまうす/物申す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ふす/伏す/臥す」の意味・解説【サ行四段活用/サ行下二段活用】
>
古文単語「おぼえうかぶ/覚え浮かぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「たちわたる/立ち渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト