|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『新約聖書』とは わかりやすい世界史用語1193 |
著作名:
ピアソラ
744 views |
『新約聖書』とは
新約聖書は、キリスト教の重要な聖典の一部で、イエス・キリストの生涯や教え、初期キリスト教の成長を記録した書物群です。新約聖書は、旧約聖書とともにキリスト教の聖書を構成し、信仰や教義の基礎を成しています。
新約聖書の構成
新約聖書は、全27冊の書物から成り立っています。
福音書
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書は、イエス・キリストの生涯、教え、奇跡、死、復活を記録しています。
使徒行伝
使徒行伝は、イエスの昇天後、使徒たちがどのように活動したか、そして初期キリスト教会がどのように成長していったかを記録しています。
パウロ書簡
ローマ人への手紙、コリント人への第一の手紙、ガラテヤ人への手紙など、パウロが書いた13通の手紙で、各地の教会や個人に宛てた教えが述べられています。
一般書簡
ヘブライ人への手紙、ヤコブの手紙、ペテロの手紙、ヨハネの手紙、ユダの手紙など、他の使徒たちによる書簡が含まれています。
黙示録
ヨハネの黙示録は、終末の出来事や神の最終的な勝利に関する預言を記録しています。
新約聖書の歴史
新約聖書の書物は、紀元1世紀から2世紀にかけて書かれ、初期キリスト教徒によって広められました。これらの書物は各地の教会で読まれ、信者に教えを伝えました。新約聖書の正典(カノン)が確立されたのは、4世紀のことです。アレクサンドリアのアタナシウスが367年に発表した書簡には、現在の新約聖書27書が記載されています。
新約聖書の内容
新約聖書は、イエス・キリストの生涯、教え、初期教会の発展、信仰と倫理に関する教えを中心にしています。
福音書
マタイの福音書:イエスの系図や誕生、教え、奇跡、受難、復活を記録しており、山上の垂訓が特に有名です。
マルコの福音書:イエスの公の活動と受難を中心に記述されており、最も短い福音書です。
ルカの福音書:イエスの誕生から昇天までを詳細に記録し、特に慈悲深いサマリア人のたとえが有名です。
ヨハネの福音書:イエスの神性を強調し、奇跡や教えを記録しています。「私は道であり、真理であり、命である」という言葉が特に広く知られています。
使徒行伝
使徒行伝は、使徒ペテロとパウロの活動を中心に、初期キリスト教会の成長を描いています。聖霊降臨の日やパウロの伝道旅行が詳細に描かれています。
パウロ書簡
ローマ人への手紙:信仰による義認、神の恵み、キリスト教徒としての生き方について教えています。
コリント人への第一の手紙:教会の問題に対する指導や愛の賛歌、復活の教えが含まれています。
ガラテヤ人への手紙:律法と信仰の関係や自由と愛の重要性について述べています。
一般書簡
ヘブライ人への手紙:イエスが旧約の祭司や犠牲を超越する存在であることを教えています。
ヤコブの手紙:信仰と行いの関係について、実践的なキリスト教徒の生活が教えられています。
ペテロの手紙:迫害に対する励ましやキリスト教徒の倫理について教えています。
黙示録
ヨハネの黙示録は、終末の出来事や神の最終的な勝利、新しい天と新しい地についての預言を含んでいます。
新約聖書の宗教的意義
新約聖書は、キリスト教の信仰と教義の基盤であり、信者にとって神の言葉として大切にされています。新約聖書は、イエス・キリストの生涯を通じて、神の愛と救いの計画を明らかにし、信者が神との関係を深めるための指針を提供します。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
教会とは わかりやすい世界史用語1192
>
『福音書』とは わかりやすい世界史用語1194
>
救世主(メシア)とは わかりやすい世界史用語1184
>
主要なローマ教皇 ~時代背景とその業績~
>
ネストリウス派とは わかりやすい世界史用語1221
>
教会とは わかりやすい世界史用語1192
>
五本山とは わかりやすい世界史用語1219
>
最近見たテキスト
『新約聖書』とは わかりやすい世界史用語1193
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他