|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
水が不足すると植物はどうなるのか |
著作名:
gg佐藤
19,174 views |
はじめに
普段は根から水分を吸い上げている植物ですが、土壌の水分が少なくなってしまったり、天気がよすぎて蒸散しすぎてしまうと(水分を出しすぎてしまうと)、植物は枯れてしまいます。
しかし、移動することはできない植物といえど、さすがに枯れる前に抵抗をみせます。その抵抗について述べて行きましょう。
気孔を閉じる
水分が足りなくなると、まず植物は蒸散で飛んで行く水分の量を抑えようとします。アブシン酸という物質が生成され、この働きによって気孔を閉じるのです。
これによって蒸散で飛んで行く水分の量を10分の1~30分の1に抑えます。
吸水力を上げる
それでも水分が足りなくなると、今度は根の吸水力を上げます。これは植物内の水分が少なくなったことによって、細胞内の浸透圧が高まることで起こる現象です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
水が不足すると植物はどうなるのか
10分前以内
|
>
|
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他