|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あづく/預く」の意味・解説【カ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
27,094 views |
あづく/預く
このテキストでは、カ行下二段活用の動詞「あづく/預く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行下二段活用
未然形 | あづけ |
連用形 | あづけ |
終止形 | あづく |
連体形 | あづくる |
已然形 | あづくれ |
命令形 | あづけよ |
■意味1:他動詞
(人の世話や物の管理を)
任せる、預ける。
■意味2:他動詞
結婚させる、縁付る。
[出典]:鷹を放つ 蜻蛉日記
「うしろやすからむ妻などに預けてこそ、死にも心安からむとは思ひしか...」
[訳]:心配がないような妻などと結婚させてこそ、(自分が)死ぬとき気が楽であろうと思っていたが...
「うしろやすからむ妻などに預けてこそ、死にも心安からむとは思ひしか...」
[訳]:心配がないような妻などと結婚させてこそ、(自分が)死ぬとき気が楽であろうと思っていたが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かく/駆く/駈く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「かくる/隠る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「ききとる/聞き取る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「いとほしさ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あからめ/傍目」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「あづく/預く」の意味・解説【カ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト