|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すべて/総て/凡て」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
17,655 views |
すべて/総て/凡て
このテキストでは、古文単語「すべて/総て/凡て」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
バ行下二段活用の動詞「すぶ」の連用形に、接続助詞「て」がついてできた言葉。
副詞
■意味1
全部あわせて、全部で、まとめて。
[出典]:古今和歌集
「すべて千歌二十巻、名付けて『古今和歌集』といふ。」
[訳]:全部あわせて歌千首二十巻、名付けて「古今和歌集」という。
「すべて千歌二十巻、名付けて『古今和歌集』といふ。」
[訳]:全部あわせて歌千首二十巻、名付けて「古今和歌集」という。
■意味2
総じて、およそ、一般に。
■意味3
(すべて〜打消の形で)
まったく〜ない、決して〜ない。
[出典]:足柄山 更級日記
「人々あはれがるに、声すべて似るものなく、空に澄みのぼりてめでたく歌を歌ふ。」
[訳]:皆感心をしているが、声はまったく比べようがなく、空に昇るかのように冴え響いて見事に歌を歌う。
「人々あはれがるに、声すべて似るものなく、空に澄みのぼりてめでたく歌を歌ふ。」
[訳]:皆感心をしているが、声はまったく比べようがなく、空に昇るかのように冴え響いて見事に歌を歌う。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こころはづかし/心恥づかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「あをむ/青む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「きこしめす/聞こし召す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「きざす/萌す/兆す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「いたし/甚し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「すべて/総て/凡て」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト