|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よすが/縁/因/便」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
6,169 views |
よすが/縁/因/便
このテキストでは、古文単語「よすが/縁/因/便」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
身を寄せる所、頼りとするところ、ゆかり。
[出典]:木の花は 枕草子
「ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。」
[訳]:ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからだろうか、やはりまったく言いようがない(ほど素晴らしい)。
「ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。」
[訳]:ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからだろうか、やはりまったく言いようがない(ほど素晴らしい)。
■意味2
頼りとする縁者、夫/妻/子など。
[出典]:日野山の閑居 方丈記
「もとより妻子なければ、捨て難きよすがもなし。」
[訳]:もともと妻子はいないので、捨てがたい頼りとする縁者もいない。
「もとより妻子なければ、捨て難きよすがもなし。」
[訳]:もともと妻子はいないので、捨てがたい頼りとする縁者もいない。
■意味3
手段、手がかり、手づる。
[出典]:箒木 源氏物語
「 言伝てやらむよすがだになきをと...」
[訳]:(空蝉に)言付けをする手段すらないのにと...
「 言伝てやらむよすがだになきをと...」
[訳]:(空蝉に)言付けをする手段すらないのにと...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しげし/繁し/茂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「めざとなり/目敏なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ながむ/眺む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「みだう/御堂」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ほむ/誉む/褒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「よすが/縁/因/便」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング