manapedia
更新日時:
ヴィシュヌ神とは わかりやすい世界史用語808
著作名: ピアソラ
1,108 views
ヴィシュヌ神とは

ヴィシュヌ神は、ヒンドゥー教の主要な神の一柱であり、特にヴィシュヌ派においては最高神として崇拝されています。彼は「保護者」や「維持者」として知られ、宇宙の秩序と調和を保つ役割を果たしています。

ヴィシュヌ神の起源と名前の意味

ヴィシュヌは「遍在する者」や「全てに浸透する者」を意味します。彼の名前は、宇宙の全てに存在し、全てを包み込む存在としての特性を表しています。ヴィシュヌは、ヒンドゥー教の三大神(トリムルティ)の一柱であり、他の二柱であるブラフマー(創造の神)とシヴァ(破壊の神)と共に宇宙のサイクルを司っています。



ヴィシュヌ神の象徴とアイコン

ヴィシュヌ神は多くの象徴を持ち、その中でも特に有名なのがスダルシャナ・チャクラ(円盤)、シャンク(法螺貝)、ガダ(棍棒)、そしてパドマ(蓮)です。スダルシャナ・チャクラは、悪を討ち滅ぼす力を象徴し、シャンクは神聖な音を響かせることで勝利を告げます。ガダは力と権威の象徴であり、パドマは純粋さと神聖さを表しています。

ヴィシュヌ神の家族と住まい

ヴィシュヌ神は、妻ラクシュミーと共にヴァイクンタという天界に住んでいるとされています。ラクシュミーは、繁栄と富の女神であり、ヴィシュヌのエネルギーと創造力を象徴する存在です。ヴィシュヌはまた、ガルダという神聖な鳥を乗り物としています。

ヴィシュヌ神の役割と信仰

ヴィシュヌ神は、宇宙の保護と維持を司る神として知られています。彼は、宇宙の秩序を保ち、調和を維持するために様々な化身(アバター)として地上に現れます。ヴィシュヌの主要な化身には、ラーマやクリシュナが含まれ、これらの化身はヒンドゥー教の重要な神話や物語に登場します。

ヴィシュヌ神の崇拝と祭り

ヴィシュヌ神は、インド、ネパール、バングラデシュ、スリランカ、インドネシアなどで広く崇拝されています。彼の主要な祭りには、ホーリー、ラーマ・ナヴァミ、クリシュナ・ジャンマシュタミなどがあります。これらの祭りでは、信者たちはヴィシュヌ神を讃える祈りを捧げ、様々な儀式を行います。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史