|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いひいる/言ひ入る」の意味・解説【ラ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
25,906 views |
いひいる/言ひ入る
このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「いひいる/言ひ入る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行下二段活用
未然形 | いひいれ |
連用形 | いひいれ |
終止形 | いひいる |
連体形 | いひいるる |
已然形 | いひいるれ |
命令形 | いひいれよ |
■意味1:他動詞
(外から内にいる人に向かって)
言う、言葉をかける。
[出典]:小式部内侍が大江山の歌のこと 古今著聞集
「『丹後へ遣はしける人は参りにたりや。』と言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを...」
[訳]:「(お母さんに歌を詠んでもらうために)丹後におやりになった人は(帰って)参りましたか。」と言って、局の前を通り過ぎられたところ...
「『丹後へ遣はしける人は参りにたりや。』と言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを...」
[訳]:「(お母さんに歌を詠んでもらうために)丹後におやりになった人は(帰って)参りましたか。」と言って、局の前を通り過ぎられたところ...
■意味2:他動詞
言い聞かせる、言い含める、ささやく。
[出典]:暁に帰らむ人は 枕草子
「女の耳に言ひ入れて...」
[訳]:女の耳元にささやいて...
「女の耳に言ひ入れて...」
[訳]:女の耳元にささやいて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しりさき/尻前/後前」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「きょうず/興ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「おはしましつく/御座しまし着く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「あさぢふ/浅茅生」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「をさをさ」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「いひいる/言ひ入る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|