manapedia
更新日時:
春秋とは わかりやすい世界史用語310
著作名: ピアソラ
2,431 views
春秋とは

「春秋」は、中国の古典の中でも非常に重要な位置を占める歴史的な年代記です。この年代記は、魯国の公式記録として知られています。これは、年代記形式で編纂された中国史上最古の文献とされています。

伝統的には、孔子が編纂したとされており、そのため中国文学の「五経」の一つに数えられています。年代記には、君主の即位、結婚、死亡、葬儀、戦闘、祭祀、重要とされる天文現象、自然災害など、魯国で発生した主要な出来事が記録されています。記述は非常に簡潔で、平均して文章ごとに10文字程度しか使用されておらず、出来事や演説に関する詳細な説明は含まれていません。

戦国時代(紀元前403年〜紀元前221年)には、「春秋」に対する多くの注釈が作成されました。これらの注釈の中で最も有名なのが「左氏伝」であり、中国の諺や成語の多くがこの古典作品に由来しています。

「春秋」は、おそらく紀元前5世紀に作成されたと考えられています。孔子の時代には、「春秋」という言葉は「年」という意味を持ち、「年代記」や「書記の記録」という一般的な用語になっていた可能性があります。この年代記は、魯国だけでなく、他の東周の諸国でも保管されていたとされています。

「春秋」は、簡潔な書記の記録であり、君主の即位、結婚、死亡、葬儀、戦闘、祭祀、自然災害、儀式的に重要とされる天文現象などの出来事を記録しています。文章は平均して10文字の長さで、全作品中で最も長い文章でも47文字しかありません。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史