|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おもはずなり/思はずなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
22,678 views |
おもはずなり/思はずなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「おもはずなり/思はずなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | おもはずなら | ◯ |
連用形 | おもはずなり | おもはずに |
終止形 | おもはずなり | ◯ |
連体形 | おもはずなる | ◯ |
已然形 | おもはずなれ | ◯ |
命令形 | おもはずなれ | ◯ |
■意味1
思いがけない、意外だ。
■意味2
気に入らない、心外だ。
[出典]:野分のまたの日こそ 枕草子
「上によころばひ伏せる、いと思はずなり。」
[訳]:上に横たわり伏しているのは、本当に気に入らない。
「上によころばひ伏せる、いと思はずなり。」
[訳]:上に横たわり伏しているのは、本当に気に入らない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひごろ/日頃/日比」の意味・解説【名詞/副詞】
>
古文単語「おもひいる/思ひ入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「しかなり/然なり」の意味・解説【連語】
>
古文単語「きりわたる/霧り渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たとふ/喩ふ/譬ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「おもはずなり/思はずなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト