manapedia
更新日時:
百人一首『大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立』現代語訳と解説(掛詞/品詞分解など)
著作名: 走るメロス
187,384 views
百人一首(60)小式部内侍/歌の意味と読み、現代語訳、単語


大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」の原文、現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。作者は和泉式部の娘の小式部内侍です。この歌は、十訓抄古今著聞集にも見られます。また金葉和歌集には、「大江山いく野の道の遠ければふみもまだ見ず天橋立」と収録されています。





原文

大江山いく野の道の遠ければまだふみもず天橋立

ひらがなでの読み方

おおえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて

現代語訳・口語訳

大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。



解説

和泉式部は才能にあふれた歌人として知られていました。当時、和泉式部は旦那の転勤で丹後に引っ越しており、京都には娘の小式部内侍だけが残されていました。

ある日、小式部内侍は、歌詠みの大会(歌合はせ)によばれるました。歌合はせで負けることは不名誉とされており、有名な歌人を母にもつ小式部内侍には、周囲からの期待もあったことでしょう。そのような状況下で、定頼の中納言に「歌の名人であるお母さんに、かわりに歌を詠んでもらうために遣わした者は帰ってきましたか。」とからかわれてしまいます。からかわれた小式部内侍は、すばらしい歌でこれに答えます。その時に詠まれた歌がこの「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」です。あまりの素晴らしさに定頼の中納言は、返す言葉もなく逃げてしまったということです。

※このやりとりの詳細が、十訓抄や古今著聞集に収録されています。詳しくは下記を参照。
十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』現代語訳と解説





地名の位置関係

小式部内侍が住んでいるのが平安京。その北にあるのが丹波ですが、この歌で詠まれている大江山は、この丹波との境にある山です。生野は丹波にあります。丹波のさらに北の丹後に和泉式部は住んでいて、天橋立はその丹後の名所です。


掛詞

「掛詞」とは、ひとつの言葉に2つ以上の意味を重ねて、表現内容を豊かにする技法です。この歌では「いくの」と「ふみ」の2つが掛詞となっています。
いくの地名「生野」に「行く野」がかかっている
ふみ踏みいれるという意味の「踏み」に手紙「文」がかかっている


品詞分解

※名詞は省略しています。



大江山
いくの
格助詞
格助詞
遠けれ形容詞・ク活用・已然形
接続助詞
まだ副詞
ふみ
係助詞
マ行上一段活用・未然形
打消の助動詞・終止形
天の橋立



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。