|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首『大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立』現代語訳と解説(掛詞/品詞分解など) |
著作名:
走るメロス
98,926 views |
はじめに
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」の原文、現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。作者は和泉式部の娘の小式部内侍です。この歌は、十訓抄や古今著聞集にも見られます。
また金葉和歌集には、「大江山いく野の道の遠ければふみもまだ見ず天橋立」と収録されています。
原文
大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立
ひらがなでの読み方
おおえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて
現代語訳・口語訳
大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。
解説
和泉式部は才能にあふれた歌人として知られていました。当時、和泉式部は旦那の転勤で丹後に引っ越しており、京都には娘の小式部内侍だけが残されていました。
ある日、小式部内侍は、歌詠みの大会(歌合はせ)によばれるました。歌合はせで負けることは不名誉とされており、有名な歌人を母にもつ小式部内侍には、周囲からの期待もあったことでしょう。そのような状況下で、定頼の中納言に「歌の名人であるお母さんに、かわりに歌を詠んでもらうために遣わした者は帰ってきましたか。」とからかわれてしまいます。からかわれた小式部内侍は、すばらしい歌でこれに答えます。その時に詠まれた歌がこの「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」です。あまりの素晴らしさに定頼の中納言は、返す言葉もなく逃げてしまったということです。
※このやりとりの詳細が、十訓抄や古今著聞集に収録されています。
地名の位置関係
小式部内侍が住んでいるのが平安京。その北にあるのが丹波ですが、この歌で詠まれている大江山は、この丹波との境にある山です。生野は丹波にあります。丹波のさらに北の丹後に和泉式部は住んでいて、天橋立はその丹後の名所です。
掛詞
「掛詞」とは、ひとつの言葉に2つ以上の意味を重ねて、表現内容を豊かにする技法です。この歌では「いくの」と「ふみ」の2つが掛詞となっています。
いくの | 地名「生野」に「行く野」がかかっている |
ふみ | 踏みいれるという意味の「踏み」に手紙「文」がかかっている |
品詞分解
※名詞は省略しています。
大江山 | ー |
いくの | ー |
の | 格助詞 |
道 | ー |
の | 格助詞 |
遠けれ | 形容詞・ク活用・已然形 |
ば | 接続助詞 |
まだ | 副詞 |
ふみ | ー |
も | 係助詞 |
み | マ行上一段活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・終止形 |
天の橋立 | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「青柳梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬともよし」の現代語訳と解説
>
伊勢物語『筒井筒』(さて、年ごろ経るほどに〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
『憶良らは今は罷らむ子泣くらむ それその母も我を待つらむそ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』テストで出題されそうな問題
>
デイリーランキング
注目テキスト