|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『九月二十日のころ』の品詞分解 徒然草 |
著作名:
走るメロス
159,256 views |
徒然草「九月二十日のころ」
このテキストでは、徒然草の一節「九月二十日のころ」(九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて~)の品詞分解を記しています。
※現代語訳:徒然草「九月二十日のころ」の現代語訳と解説
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。
九月二十日 | ー |
の | 格助詞 |
ころ、 | ー |
ある | 連体詞 |
人 | ー |
に | 格助詞 |
誘は | ハ行四段活用「さそふ」の未然形 |
れ | 受身の助動詞「る」の連用形 |
たてまつり | 謙譲の補助動詞・ラ行四段活用「たてまつる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
明くる | カ行下二段活用「あく」の連体形 |
まで | 副助詞 |
月 | ー |
見ありく | カ行四段活用「みありく」の連体形 |
事 | ー |
侍り | ラ行変格活用「はべる」の連用形・丁寧語 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
に、 | 接続助詞 |
思し出づる | ダ行下二段活用「おぼしいづ」の連体形・尊敬語 |
所 | ー |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
案内せ | サ行変格活用「あないす」の未然形または名詞「案内」+サ行変格活用「す」の未然形 |
させ | 使役の助動詞「さす」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
入り | ラ行四段活用「いる」の連用形 |
給ひ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用「たまふ」の連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
■荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
荒れ | ラ行下二段活用「ある」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
庭 | ー |
の | 格助詞 |
露 | ー |
しげき | 形容詞・ク活用「しげし」の連体形 |
に、 | 格助詞 |
わざと | 副詞 |
なら | 断定の助動詞「なり」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
匂ひ、 | ー |
しめやかに | 形容動詞・ナリ活用「しめやかなり」の連用形 |
うち薫り | ラ行四段活用「うちかをる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
忍び | バ行上二段活用/バ行四段活用「しのぶ」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
けはひ、 | ー |
いと | 副詞 |
ものあはれなり。 | 形容動詞・ナリ活用「ものあはれなり」の終止形 |
ちょっと復習「ものあはれなり」の意味は?
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
発心集『蓮花城、入水のこと(近ころ、蓮花城といひて〜)』の品詞分解
>
枕草子『古今の草子を(いと久しうありて起きさせ給へるに〜)』の品詞分解
>
方丈記『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解
>
大鏡『肝試し・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』の品詞分解(敬語・文法など)
>
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』の品詞分解2(国主、眼さかしくして〜)
>
最近見たテキスト
『九月二十日のころ』の品詞分解 徒然草
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト