|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しかるべし/然るべし」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
23,932 views |
しかるべし/然るべし
このテキストでは、古文単語「しかるべし/然るべし」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ラ行変格活用の動詞「しかり」の連体形「しかる」と、推量・当然/適当の助動詞「べし」が一語になったもの。
連語
■意味1
適当である、ふさわしい、当然である。
■意味2
立派である、優れている、申し分ない。
[出典]:今昔物語
「しかる間、京より、しかるべき女、車に乗りて参る。」
[訳]:そうしている間に、都から、立派な(身分の)女が、車に乗って参拝にきた。
「しかる間、京より、しかるべき女、車に乗りて参る。」
[訳]:そうしている間に、都から、立派な(身分の)女が、車に乗って参拝にきた。
■意味3
そうなる運命である、そのような因縁がある。
[出典]:山門御幸 平家物語
「何事もしかるべき事と申しながら...」
[訳]:何ごともそうなる運命であると申しますが...
「何事もしかるべき事と申しながら...」
[訳]:何ごともそうなる運命であると申しますが...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「とりあふ/取り合ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「くだす/下す/降す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「しのぐ/凌ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「ながし/長し/永し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しかるべし/然るべし」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング