manapedia
更新日時:
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて〜)現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
278,554 views
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、古今著聞集の一節『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



書籍によっては『大江山の歌』や『大江山のいくのの道』と題されているものもあるようです。十訓抄にも収録されていますが、若干原文が異なります。

※十訓抄Ver.:『大江山』わかりやすい現代語訳と解説


古今著聞集とは

古今著聞集は、鎌倉時代に橘成季(たちばな の なりすえ)によって編纂された世俗説話集です。


原文

(※1)和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下り(※2)けるほどに、京に歌合ありけるに、(※3)小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを、定頼の中納言、たはぶれに、小式部内侍に、

「丹後へ遣はしける人は参りにたり(※4)や。」


言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを、小式部内侍、御簾よりなかば出でて、直衣の袖を控へ







大江山いくのの道の遠ければまだ(※5)ふみもみず天の橋立

歌の解説


詠みかけけり。思はずにあさましくて、

「こはいかに。」


とばかり言ひて、返しにも及ばず、袖を引き放ち逃げられにけり。小式部、これより、歌詠みの世おぼえ出で来にけり。






現代語訳

和泉式部が、藤原保昌の妻として、丹後の国に赴いた頃のことですが、京都で歌合わせがあったときに、(そこに和泉式部の娘の)小式部内侍が、歌の詠み手に選ばれて詠んだのを、定頼の中納言がふざけて、小式部内侍に、

「(お母さんに歌を詠んでもらうために)丹後におやりになった人は(帰ってきて)参上しましたか。」






と言って、局の前を通り過ぎられたところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)乗り出して、少し(定頼の中納言の着ている)直衣の袖を引き止めて、

大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。

歌の解説


と詠んで返歌を求めました。(定頼の中納言は)思いがけないことで、驚きあきれて

「これはどういうことか。」


とだけ言って、返歌もできずに、袖を引っ張って離してお逃げになりました。





小式部は、これ以来歌詠みとしての世間の評判が出てきたそうです。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。