|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「おひたつ/生ひ立つ」の意味・解説【タ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
9,399 views |
おひたつ/生ひ立つ
このテキストでは、タ行四段活用の動詞「おひたつ/生ひ立つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行四段活用
未然形 | おひたた |
連用形 | おひたち |
終止形 | おひたつ |
連体形 | おひたつ |
已然形 | おひたて |
命令形 | おひたて |
■意味:自動詞
成長する、大きくなっていく。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」
[訳]:成長していく場所も知らない(これからどのように成長をしていくのかわからない)若草(のような少女のこと)を、後に残して消えていく露(のような老い先の短い私)は、(気になって)消えようにも消える空がない(死んでも死にきれません)。
「生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」
[訳]:成長していく場所も知らない(これからどのように成長をしていくのかわからない)若草(のような少女のこと)を、後に残して消えていく露(のような老い先の短い私)は、(気になって)消えようにも消える空がない(死んでも死にきれません)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まちう/待ち得」の意味・解説【ア行下二段活用】
>
古文単語「かなぐる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「たまふ/給ふ/賜ふ」の意味・解説【ハ行四段活用・ハ行下二段活用】
>
古文単語「はづかし/恥づかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「からうじて/辛うじて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「おひたつ/生ひ立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト