|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『公世の二位のせうとに』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など) 徒然草 |
著作名:
走るメロス
44,288 views |
公世の二位のせうとに
このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草の中の第四十五段、「公世の二位のせうとに」の品詞分解をしています。
※現代語訳:『公世の二位のせうとに』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
公世 | ー |
の | 格助詞 |
二位 | ー |
の | 格助詞 |
せうと | ー |
に、 | 格助詞 |
良覚僧正 | ー |
と | 格助詞 |
聞こえ | ヤ行下二段活用「きこゆ」の連用形・謙譲語 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
は、 | 係助詞 |
きはめて | 副詞 |
腹あしき | シク活用の形容詞「はらあし」の連体形 |
人 | ー |
なり | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
坊 | ー |
の | 格助詞 |
傍ら | ー |
に、 | 格助詞 |
大きなる | ナリ活用の形容動詞「おほきなり」の連体形 |
榎の木 | ー |
の | 格助詞 |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
人、 | ー |
榎の木 | ー |
の | 格助詞 |
僧正 | ー |
と | 格助詞 |
ぞ | 係助詞 |
言ひ | ハ行四段活用「いふ」の連用形 |
ける。 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
名、 | ー |
しかるべから | 連語:ラ行変格活用の動詞「しかり」の連体形「しかる」+推量・当然/適当の助動詞「べし」 |
ず | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
とて、 | 格助詞または、格助詞「と」+接続助詞「て」 |
か | 代名詞 |
の | 格助詞 |
木 | ー |
を | 格助詞 |
切ら | ラ行四段活用「きる」の未然形 |
れ | 尊敬の助動詞「る」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
根 | ー |
の | 格助詞 |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
きりくひ | ー |
の | 格助詞 |
僧正 | ー |
と | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用「いふ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』(今は昔、丹後国に老尼ありけり〜)の品詞分解
>
紫式部日記「女郎花」(渡殿の戸口の局に見出だせば〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』の品詞分解
>
『木曽の最期』の品詞分解(その6:君はあの松原へ入らせたまへ~) 平家物語
>
今昔物語集『馬盗人』(今は昔、河内前司、源頼信朝臣といふ兵ありき〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
『公世の二位のせうとに』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など) 徒然草
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング