更新日時:
|
|
煬帝が聖徳太子の手紙を見て遣隋使に激怒した理由 |
|
著作名:
早稲男
82,806 views |
遣隋使が随に送った国書の中に、「日出る処の天子、書を没する処の天子に致す」といった文言が記載されていました。当時の随の皇帝煬帝は、この国書を見て激怒したと言われていますが、なぜ煬帝は怒ったのでしょうか。
日があがる国(倭国)と日が沈む国(随)のように、随が下に見られたことに対し立腹したとの見解がありますが、実際には別の見解があります。
当時アジアでは、随(当時の中国)が最大の都市として栄えていました。
その周辺諸国は「冊封」といって、随に朝貢する(従う)ことで国家として認めてもらい、国の有事があれば随に守ってもらえるというように、国の安全を担保していたのです。
これは鎌倉時代の封建制度と類似したものです。
武士は鎌倉幕府から土地を与えてもらう代わりに、軍役や経済の負担をするというもので、当時は「御恩と奉公」と言われていました。
それまでの日本も随に対してこのような冊封を行っていたんですね。
ここで注目していただきたいのは、国書の「天子」という言葉です。
天子はそもそも中国思想で君主を表し、国を治める者を指していました。
統治しているはずの国(倭国)が随と対等である天子を名乗ったことに対し、煬帝が立腹したというわけです。
ただ実際には、対等を目指したというよりは随からは独立した国家であるということを認めてもらうためだったと考えられています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
なぜ煬帝は遣隋使を罰さなかったのか
>
大化の改新の流れとその内容(乙巳の変~改新の詔)
>
天皇制の始まりとその歴史
>
【天智天皇の改革、白村江の戦い、律令国家の形成】 受験日本史まとめ 10
>
行基と鑑真
>
【天平文化】 受験日本史まとめ 14
>
最近見たテキスト
煬帝が聖徳太子の手紙を見て遣隋使に激怒した理由
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他