|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
36,446 views |
はじめに
このテキストでは、源氏物語「若紫」で詠まれている歌「生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」の現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。
原文
生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき
ひらがなでの読み方
おひたたむありかもしらぬわかくさを おくらすつゆぞきえむそらなき
現代語訳
成長していく場所も知らない(これからどのように成長をしていくのかわからない)若草(のような少女のこと)を、後に残して消えていく露(のような老い先の短い私)は、(気になって)消えようにも消える空がない(死んでも死にきれません)。
解説
「若草」は少女を、「露」は今日明日の命かもしれない尼君のことを指している。また、「生ひ立たむありか」を、若草が生える場所と、少女の成長の行く末という意味にかけて用いている。
歌に登場する少女と同世代の子であればもっとしっかりしている子がいるにもかかわらず、未だに幼稚なことで涙を流す少女を見て、世話役である尼君が少女の将来を案じて詠んだ歌。
単語・文法
生ひ立た | タ行四段活用「生ひ立つ」の未然形 |
若草 | 少女 |
おくらす | サ行四段活用「おくらす」の連体形。先に死んで人を後に残す |
露 | 尼君 |
ぞ〜なき | 係助詞「ぞ」〜連体形「なき」なので係り結び |
品詞分解
※名詞は省略しています。
生ひ立た | タ行四段活用・未然形 |
む | 推量の助動詞・連体形 |
ありか | ー |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
若草 | ー |
を | 格助詞 |
おくらす | サ行四段活用・連体形 |
露 | ー |
ぞ | 係助詞 |
消え | ヤ行下二段活用・未然形 |
む | 意志の助動詞・連体形 |
そら | ー |
なき | 形容詞・ク活用・連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』テストで出題されそうな問題
>
万葉集「梅の花散らくはいづくしかすがにこの城の山に雪は降りつつ」の現代語訳と解説
>
『観音様のご加護』 古本説話集 わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
古文単語「くゎかく/過客」の意味・解説【名詞】
>
デイリーランキング